「広場の孤独」読了

堀田善衛芥川賞受賞作「広場の孤独」を読んだ

芥川賞とか小説の何とか賞というものには従来全く興味が無いのだが

この小説の題名に何か惹かれた。

先に読んだ「若き詩人達の肖像」は太平洋戦争の始まる前と戦中の話だったが、この小説は戦後、朝鮮戦争最中の話し。

一言言ってこんな難解な小説が何故芥川賞に選ばれたのかという印象。

受賞したのが昭和26年、戦後間もない時期だったので

当時の日本の置かれた立場から思うと同じ事を悩み真剣に考える人達が現在より多かったからだろうか。

見かけだけの平和な中にどっぷりと浸かった戦争を知らない現代人には理解しがたいのかもしれない。

堀田独特の表現も難解

例えば「自分の思考乃至動揺の中心部に、ぽっかりと暗い穴、台風の眼のようなものがあって、さまざまな相反する判断がうちあって生まれる筈の思考の魚が、生まれかけるや否や途端にその穴、その眼に吸い込まれてゆくように思われた・・」などと何度読み返しても中々理解しにくい表現が多い。

読み終わり、もう一度読み返すか、同時に受賞した「漢奸」を先に読もうか迷う。 いずれにしてももう一度読まないとはっきり分からない。