大品山から瀬戸蔵山

前回は瀬戸蔵山から周遊したので

今日は反対周りで大品山から回った。

スタートは同じあわすのスキー場から

ゲレンデを上がり途中から別れる

ゲレンデトップで休憩

次は貯水池で

ここからが本格的な登り

少し登った所で前回も見たヒメシャガを発見

ブナ林に入ると少し登りが楽になる

大好きな山菜アマンボを探すがもう時期が過ぎてた

大品山から鍬崎山を望む

大品山で少し休憩して瀬戸蔵山に向かう

結構アップダウンが有る

瀬戸蔵山でランチ

大日岳から立山が一望

そこからは急な下り

階段状になっているがかなり危険

途中の大杉

そこからまた下って龍神の滝

百間滑を過ぎるとすぐにゲレンデに出る

今日のコース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は自転車で長坂の棚田に

今日は天気も良く風も強くなさそう

自転車に乗るには絶好の日

それでも中々気が進まない

それでも来週は天気が良くない

自転車を車に積み氷見海岸に向かう

行き先に悩むが長坂の棚田が頭に浮かぶ

棚田手前の長い坂は相変わらず辛い

ようやく最初の坂を登り終え

一息入れる

一度下って棚田手前の光西寺まで登りまた休憩

休憩中も車が何台か上に行ったが

最後の辛い坂には路駐の車がずらり

棚田のオーナーの田植えのイベントをやってるのだった

そこから海岸まで降り県境まで走る

県境は湾岸自転車ロードの片方の端

今日はここでUターン。

 

林道白山線で国泰寺まで

歩き初めにスイカズラを見つける

白い花が色々咲いてた

エゴノキ

ウツギ(卯の花)だそう

大師ヶ岳との分岐を越えると西田の竹林

下り終わると国泰寺

裏にこんな石庭が有るのを今迄知らなかった

 

 

 

 

 

 

稲葉山にクライムヒル

今日は天気も良く気温も上がりそうなので自転車に乗る事に

先日の千里浜行きで登りがやたら辛かったのでちょっと心配だが稲葉山に。

登り口で気合いを入れる(笑)

初めてチャレンジした時は途中で辛くて一度自転車を降りた

途中の休憩所までがキツイはず

その休憩所までが遠い、僅か1キロだがなかなか着かない。

ようやく休憩所、景色も良くベンチも有る

休みたいがこの先が傾斜が緩くなるのは知っているのでそのまま進む。

ダラダラ登りようやく展望台

風車も回ってる

この後は宮島峡に降りる

先日まで寒さを気にしてたが今日は暑いくらいだった。

天気予報では明日は30℃を超すらしい。

 

 

 

 

 

 

牛岳。

今年は冬の牛岳にはとうとう行かなかった

雪ももう見えない牛岳にススタケでも探しに行こうかと出かける。

登山道を歩きながら探すが出てる気配も無い

七合目まででようやく三本だけ

白山が今日も綺麗に見えた

その後も探しながら登る

10数本取れたのでまあまあか

山頂には何時もより疲れを感じず登れた。

神社横で食事をする人もいたがまだ時間が早い

三角点まで戻ってと歩き出したが

ただのピストンは面白くない

また山頂に戻って三段の滝ルートを降りることにする。

二本杉の所に何台かの車が

さっき山頂にいた人達の車だろう

そこから三段の滝に下る

最初は綺麗な道だが途中からかなりの急な下りに

危険箇所も何度か

危険箇所で後ろから来た人がどうも知ってる人のようなので声を掛けてみた。

やはり高岡ハイキングや立山会で有名な川◯さんだった。

写真を撮らせてもらった。

今年に80歳になられると言うのにダンディそのもの

軽い足取りで急坂を下っ行かれた。

三段の滝は水量も多く迫力が有る

滝の前後に危険箇所が何度か有ったが無事道路に出て

車までクールダウンをしながらゆっくり下りた。

 

 

 

 

庵の先まで

2日間天気が悪く全く外の運動は出来なかった

今日は天気が良くなるので自転車で出かける

最近どうも家から自転車で出るのは気が向かないので

車に積んで氷見海岸まで

車から降りるとちょっと寒いが走ればその内寒くなくなる。

先日の千里浜行きで坂の登りがきつかったので随分脚力が落ちたと思ってたが

同行の松崎さんに無理に着いて行こうとしたのが原因だったようだ

氷見から七尾に向かうR160には結構きつい登り坂が何箇所か有るが自分のペースで登ったら今迄通りに登れた。

何処まで行くか目的は無かったが庵の道の駅で休憩

もう少しだけ走りたくて海岸沿いを進む

距離が25kmを過ぎた場所に綺麗な藤の花が咲いてた

そこからUターンして戻る

氷見海岸に戻ったら山が綺麗に見えた